描けるね!.com

絵を描く事がとっても楽しくなる造形描画を学んで、二次元の造形師になろう!

コラム

【コラム】「絵が描ける才能」ってなんだろう?

投稿日:2020年2月12日 更新日:

★「絵が描ける才能」ってなんだろう?

絵について才能があるとかないとか、そういう話はちょくちょく出てきます。しかし、絵を描く才能って一体何でしょう?
僕はこれについて「描きたいイメージをいきなり描ける」事を指して才能と呼んでいるのではないか?という風に思います。

例えば、1発描きで見事な絵を描き上げる人や簡単なラフからいきなり歪みのない美しい絵が描ける人などを指して才能がある人と呼んでいるのではないか?と。だって考えてみて下さい、何もない白いキャンバスに突然イメージした物が現れるのです。これは普通に驚くべき事です。

次に「才能が無くて落ち込む」とはどういう状態なのか?についても上記に当てはめて考えてみます。すると、こういう答えが出てきます。才能が無いとは「自分がイメージした絵からは程遠い絵しか描けていない状態」であると。イメージした絵が描けない…これは本当にもどかしい事です。

さて、ここで、おや?っと感じませんか?この、才能って呼ばれているもの…実は「ただの能力差」なのでは?とは考えられないでしょうか?もしそうであるならば、この能力差は埋める事ができます。一旦まとめますね。

才能があると呼ばれる人⇒いきなり美しい絵が描ける
才能が無いと呼ばれる人⇒いきなり美しい絵は描けない

つまり「いきなり描けるかどうか?」の差であるならば、描きたいイメージと実際に描けている物の隔たりを階段で繋いであげればよいでしょう。すなわち、段階的に描きたい物のイメージに近づけてゆけばいいわけです!僕が絵が描けないと悩んでいるかたに簡単な塊から描き始める「造形描画」をお勧めする理由はここにあります。

僕自身才能が無いと呼ばれる部類の絵描きです。であるため、描きたい物のイメージへ近づけるに僕はは必ず「段階を追って」います。描きたい物のイメージに近づけるため、「階段を1段づつ登っていく」イメージです。このような事を知れば、才能がないと絵を描く事を諦める必要が無い事、ただ単に階段を登ってゆけばいい事が解るでしょう。



【桜井天智】
 専門学校講師・お絵描き系YouTuberです。
 YouTube:https://www.youtube.com/c/OekakiSakurai
 Twitter:https://twitter.com/sakurai_tenchi

-コラム

執筆者:

関連記事

関連記事はありませんでした